2019A/W SHORTY.TR
クラシカルないわゆるスニーカーらしいパターンを採用しながら、表にはブランドマークを排除。
削ぎ落とされたデザインでブランドの定番として展開していたSHORTY.が、数シーズンぶりにアップデートを経て「SHORTY.TR」として再登場です。
2019AWのモデルはよりヴィンテージな風合いをまとい、それでいて高い機能を搭載した形になっています。これまでと異なる点はどこか。それを順を追って伝えて行きます。
1:ラスト
これまでのラストはつま先のボリュームを十分取ったラストを採用していましたが、今回からは「マルコ」に使用されているラストを採用しています。このラストは従来のショーティで使用していたラストに比べ、ノーズが長く、ドレッシィな佇まいをまとっています。
2:パターン
基本パターンは大きく変わっていませんが、外装はインサイド、アウトサイドの中足部に補強パーツを追加。
ラストに合わせパーツを調整しました。
内装、腰裏は履き口からかかとにかけてT字のパーツを当てるようにしています。
3:ソール
名前にある「TR」は、この特徴的なソールに由来します。
これまでのSHORTY.はランニングソールのパターンでしたが、今回はトレイルランニングのソールパターンを採用。
そのTRAILの頭二文字をとってTRとしています。前足は10ミリ、ヒールは20ミリ。ドロップは10ミリとベーシックな設計となっています。
大きく変更された点は以上ですが、今季モデルの特徴のアッパー材に関しても特徴があります。
4:特殊防水帆布
今回採用したメインアッパー素材は、いわゆる帆布素材です。しかし、この帆布は少し特殊な帆布で防水仕様となっています。
防水帆布と言われるもの自体は珍しくなく、多くはパラフィン(ロウ)加工と呼ばれるものが一般的となります。
その種類は様々で、加工によって触り心地や、防水性能の強弱がおこります。しっかりとしたパラフィン加工を施されたものは、水も弾き、生地自体に硬さもあります。折り曲げるとチョーク線と呼ばれる、ロウによる白い折れ線が現れます。これがしっかりとしたパラフィン加工された証にもなります。
そして今回の生地。
この生地の名称は一般的なものと同様の「パラフィン帆布」なのですが、その防水性能の高さが他のものとは格段に強い特徴があります。
なぜかというと、そもそもこの生地は自衛隊や某運送会社のトラックの幌で採用されていた産業用資材だからです。つまり、非常に過酷な環境の元で使用される条件のもと作られた生地のため、格段に強い防水性を備えています。
なので、カラーもオリーブ、オレンジの二色限定のみの展開となっています(自衛隊のオリーブと某運送会社のオレンジ)。
自身もこの素材のバッグを使用していますが、大雨が降ったとき、カバンの本体の生地に水たまりができても、中に浸透していませんでした。
本当に驚愕するほどの防水性能をもっています。
5:ライニング
ライニングとは靴の内面、内装に使われる素材です。
履き口とかかとはレザーですが、前足、中足部は特殊加工された素材がサンドイッチされています。
国内素材メーカーが開発したチタンメッシュの複合材を採用。体内の発熱に対して反射効果が生まれ、このチタンメッシュ複合材なしの場合と比べて、+3℃の保温効果があると実証されています。
その特殊材をライニングと、表素材に間にサンドイッチしています。足先が冷えてしまいがちな、これからのシーズンに重宝する機能を搭載しています。
今季のショーティTR、エクステリアはヴィンテージライクなベーシックなスニーカーの佇まいでありながら、インテリアはテクノロジーを搭載したハイブリッドな仕様となっています。
冬の寒い季節、足元でお悩みの方へ、スニーカーの候補の一足としてどうでしょうか?
C#:OLIVE
¥20,000.-
C#:ORANGE
¥20,000.-
ストラクト
550-0003 大阪府大阪市西区京町堀2-3-4 サンヤマトビル1F
[電話]06-6447-6030
[営業時間]12:00~19:00(火・水・木曜定休)
[E-mail]hello@struct.biz
[URL]https://www.struct.biz/