コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

blueover「みんなのマイキー」紹介

昨年発売された10周年モデル「みんなのマイキー」。好評いただき完売となってしまいましたが、1年の期間を経て再リリース。メディアなどで初めてblueoverをしっていただいた方にブランドのコト、みんなのマイキーのことをお伝えしようと思います。

blueover(ブルーオーバー)とは

2011年スタート。プロダクトデザイナーであった渡利ヒトシが、国内地域のクラフトマンに敬意を表し、その蓄積された靴づくりの文化を残すため、素材、加工、製造工程をできるかぎり国内で行っている国産スニーカーブランド。モノを過剰に作りすぎないよう少量生産を繰り返し、極力無駄を抑えたモノヅクリを心がけている。

詳しい説明はこちら

ブルーオーバーの靴としての特徴ですが、

  • 自分たちが描く「日本人の足の形」を考えた靴の形。
  • 「立位」「歩行」の動作に対して、快適に着用できて疲れないように設計。
  • 長く履けるよう「シンプルで丈夫」なデザインと素材選定。

私たちは最先端の技術や豪華さのある外観ではなく、履く人が必要とする機能。当たり前に履きやすく、歩きやすいことを大事とし、時代を問わず長く履き続けられるような靴を作りつづけています。

ブランドの骨格「ラスト」

靴を形づける時に使用されるものに「足型(ラスト)」と呼ばれるものがあります。このラストに縫製された靴の上部分(アッパー)を巻き付けて(釣り込み)、底材を張り合わせたものが靴となります。

↑ラスト原型

↑縫製されたアッパー

↑ラストにアッパーを釣り込んだもの

ラストはシューズブランドの骨格ともいえるものです。このラストがどんな形状かによって、履きやすさ、歩きやすさ、見た目が変わります。また、どんな人に履いてほしいかによって形状も大きく変わります。そしてラストが合わないと靴を履いた時に痛みを感じ、足が変形する恐れがあります。

つまりラストはブランドの考え方を表している大切な存在だと言えます。

では私たちが作ったラストとはどんなものでしょうか。大きく分けると2つの考え方が盛り込まれています。

  1. 日本人の足型は「足幅が広く、足甲高は普通」である。
  2. 立位と歩行に対して快適であるよう、前足部はゆったり、甲はしっかり固定する。

これがblueoverのラストの考え方です。コンフォートシューズに比較的多くみられる「幅広甲高」の考え方ではなく、甲はあくまで一般的な設計となっています。甲の高さが普通であることはこれまで私たちがお客さまの足を見てきた上でも思えます。そして立っている時、歩いている時に足が快適であるように前足部は空間を設け足の指が自由に動かせるように、反対に甲はしっかりホールドできるようにラストを設計しています。

もちろんこのラストが日本人すべての人に合うとは言えません。足幅が広めで甲は通常という方にとって最適であるということです。逆に、足幅が細い人、甲が極端に高い方にはオススメできません。しかしこれまで接客を行い確実に言えることは、多くのお客さまが適切なサイズを測れることは少ないのだろうということです。もしサイズ感について不安な場合は、お気軽にお問合せください。画面下のチャットアイコンでも簡単に相談しております。

※blueoverのラストについての詳細はこちら

みんなのマイキーとは

2021年、ブランド設立10年を迎え、お客様の要望から生まれたモデル。ブランド定番の「マイキー」をベースに最も要望が多かった「ソール交換」が出来るように靴の底付けの製法を変えてリリース。ラジオや雑誌など数多くのメディアに取り上げられ話題となりました。

マイキー(mikey)

ブランド設立当初から今でも販売し続けている定番モデル。超厚口のベロア材を一枚革で設計されたアッパーデザインは、履くほどに足になじみながら、革の表情も増していくのが特徴。

「みんなのマイキー」は発売と同時に話題を得て、数々のラジオ、雑誌メディアに取り上げられ、発売1カ月を待たずに完売となった人気モデル。今回の発売には、前回要望が多かったレディースサイズを追加、素材とカラーも定番モデルのマイキーと同じものを用意しました。

ソールが交換できるスニーカー

スニーカーの多くはセメンテッド製法と呼ばれる方法で、アッパーとソールを接着材で張り合わせるのが一般的とされています。その場合、ソールが削れていくと破棄しなければなりません(ソールを交換しようとすると、接着をはがすときにアッパーが破損して履けなくなることがある)。しかし「みんなのマイキー」は、紳士靴などに見られるマッケイ製法を採用。これはアッパーとソールを接着材で張り合わせるのではなく、「あいなか」と呼ばれる板状のパーツをアッパーと縫い合わせ、そこにソールを張り合わせるという手法です。この場合、ソールが削れたとき、「あいなか」とソールをはがしさえすれば、アッパーにダメージを与えずに済むので、あいなかが破損しない限り、ソール交換ができるということになります。ですがこの手法はセメンテッド製法にくらべて、生産性も悪く、コストも高くなってしまう為、スニーカーでは採用されていません。

 

ありそうでなかったソール交換のスニーカー

スニーカーは消耗品として認知されており、ソールの交換に関しては「出来る」という考え方はありませんでした。また、量産品の観点からみても、ソール交換は非効率な作業となります。ですがお客様からの要望、そしてサスティナブルの面からも破棄ではなく、長く履き続けられることを大事としているブランド理念からも、ソールが交換できるスニーカーは必要だと考え、「みんなのマイキー」を作り上げました。革靴やブーツのように「履きこむ、なじむ、育てる」といった、手沢を重ね、味わえるようなスニーカーを作り上げたいと我々は考えています。

大切にはいてほしいクラフトスニーカー

ブルーオーバーは10年続けているスニーカーブランドですが、大規模の工場では生産せず、地域の工場で昔ながらの製造方法で少量生産を行っています。これらはすべて人の手によって作り続けられてきました。ですが、これからの10年は国内製造業の抱える課題が表面化します。ブルーオーバーはその解決に向けて、持続可能な製靴産業の体制を見つけていくことを目標に活動していきます。

「みんなのマイキー」は名前のとおり、つくる人、つかう人、考える人。みんなで作り上げた一足であり、これからのブランドの目指すメッセージでもあると考えています。 

※予約終了の為、現在商品ページはみれません。

 商品ページへ移動

 

Read more

【Archive】ゆ・パ交流戦 2019

【Archive】ゆ・パ交流戦 2019

 date:2019 client:ゆ×パ交流戦 イベントの様子 PV  

read more
fosco大解剖

fosco大解剖

blueoverの定番サンダル「fosco(フォスコ)」を詳しくご紹介。

read more